最近、続々と対象地域を拡大しているUber Eats(ウーバーイーツ)。
まだ一部の限られたエリアだけのサービスですが、これからもっと全国的に進出してくると見込まれます。
ここでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みについて紹介していきます。
支払いや料金の仕組みどのようになっているのでしょうか。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のわかりやすい仕組み(配送手数料)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の支払いの仕組みとして基本的なことは、<クレジットカードが利用できる>ということです。
インターネット上で支払いは完結するのでとてもスムーズでわかりやすいですよね。
2019年からは、現金が使えるようになった地域もありますよ。
料金の仕組みについてですが、料金は商品代金の小計+配送手数料です。
配送れ数量は固定性ではなく、注文時の混み具合の状況や地域によっても変動します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)はイートインする時より、どうしても金額が高くなってしまいますが、配達のスピードは驚くほど速いです。
それがUber Eats(ウーバーイーツ)の強みでもあるでしょう。
注文側のメリットとしては、1品から注文できるところです。
家ではない外出先でも注文ができます。
まずユーザーはUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリを使い、自分の位置や支払い方法を登録しておきます。
登録しておけば、Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式サイトから注文が手軽にできます。
アプリは現在あなたがいる位置から一番近いメニューを表示してくれます。
その中から好きなものをチョイスしてオーダーしましょう。
料金の支払いもアプリ上で完結するので面倒ありません!
配達してもらった時に現金のやり取りもないのでスムーズです。
配達パートナーの配送料は、注文者側が負担することになります。その分の料金が含まれているということですね。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み(店舗)
ここでは、店舗サイドからUber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みを説明します。
注文者がUber Eats(ウーバーイーツ)から料理を注文すると、レストランから配送パートナーが注文者のもとへ料理を届けてくれますよね。
注文者側は、スマートフォンやアプリを使ってUber Eats(ウーバーイーツ)のwebサイトから注文します。
店舗側は注文された料理を作り、システムでマッチングした配送パートナーに料理を渡します。
料理を受け取った配送パートナーは、料理を受け取ったら注文者の自宅(またはオフィスなど)まで届けに行きます。
テクノロジーやスマートフォンを利用することにより、効率的に配達が進むのです。
一度注文が入ると、レストランパートナー用のUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリに通知が届くようになります。
お店の人のアプリは、注文が入ったら通知が来るため、確認してOKボタンを押します。
OKすると、お店付近にいる配達パートナーを自動で探して指名してくれます。
これはタクシーのUber Eats(ウーバーイーツ)を使う時と一緒です。
運転手を好きに選べないように、自動的にUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリが配送パートナーに仕事を流す仕組みです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で頼めるメニューの中には、通常はデリバリーサービスをしていない飲食店が含まれていることもあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)と特別に提携することで、Uber Eats(ウーバーイーツ)のデリバリーサービスができるようになります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)と契約して加盟店になれば、注文者に注してもらうことができます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)なら迅速に配達してくれるから、店舗側としても効率よく注文者に届けてもらえるのがメリットです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み(配達パートナー)
それでは、最後のUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー側の仕組みについて説明します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕事、要するに配達パートナーはスマホで通知を受け、レストランに行って料理を受け取ります。
そして何らかの交通手段を使って注文者のもとへ料理を届けるという仕組みです。
届ける時に使う移動手段は、主にバイク、自転車です。
正式に、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして仕事をする人を「配達パートナー」と呼んでいます。
仕事の形態は個人事業主となります。だから税務申告は自分でしなければなりません。
完全出来高制なので、いかに多くの注文者のもとに料理を届けたかによって報酬は違ってきます。
基本料金は受け取り料、受け渡し料、距離の料金を足した合計です。
ブーストという仕組みがあるのもUber Eats(ウーバーイーツ)の特徴です。
ブーストというのは、時間帯や回数に応じて、報酬が〇倍になるという仕組みです。
その基本料金にさらにブーストをかけてサービス手数料を引いたものが仕事の報酬となります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達パートナーとして仕事をするメリット
個人事業主として配達パートナーになり、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして仕事をするメリットには次のようなものがあります。
・面倒がない
・いい運動にもなる
・好きな時に配達の仕事をできる
・面接なしでも配達パートナーになれる
・報酬の支払いが週払いですぐに現金化できる
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは、Uber Eats(ウーバーイーツ)が開発したアプリを使うことになるのですが、このアプリでオンラインにしておけば、店舗側から依頼が飛んできます。
仕事を受けられる場合は承諾し、難しければ拒否してOKです。
配達パートナーは仕事をするかしないか、その時の状況に応じて選べるのがいいですね。
配達パートナーに特にノルマはありません。
タイムカードもないので、出勤・退出時の打刻もなくて面倒がありません!
シフトや時間に拘束されないマイペースな仕事を探している方にとって、とてもよく合っている仕事ですね。